先日、コーチングを学んだことのある人から
相談を受けました。
「コーチングを学んでいる時は、
『これは絶対にいいものだから
使えるようになって、
多くの人に喜んでもらいたい』って
思っていたんですけど、
なかなか使えないんですよね。
想いは今もあるんですけど」
“想いはあるけどなかなかできない”
こうした体験は、
あなたにもあるかもしれません。
学んでいる間は、やるつもりだったけれど、
終わるとだんだんできなくなってしまう。
仕事もしていて、子育てもしていて、
忙しいから時間が取れないし、
他にしたいこともあって……。
いろいろと理由を述べてこられますが、
全て言い訳でしかありません。
現在の自分のペースを変えたくないという、
潜在意識が働いているのです。
今は痛みを感じないので、
変化に「恐れ」を感じている状態です。
人は痛みを避けるか、快楽を求めるか、
どちらかにしか動きません。
どちらが優先されるかと言うと
多くは、痛みを避けるほうです。
要は、
自分が安全・安心の状態でいたいのです。
コーチングを学んでも、
いざ他人に実践しようとすると、
尻込みしてしまう。
でも、こういう人って
練習仲間との練習はできるんです。
なぜならば、そこは安心できる環境だから。
その環境を飛び出すことが、怖いんです。
では、全ての人が
そこを飛び出せないかというと、
そんなことはありません。
学んで即、実践する人もたくさんいます。
実践できる人は、
自分の安心できる環境
(コンフォートゾーン)よりも、
さらに価値のある未来が見えていたり、
今より高い次元の
セルフイメージを持っていたりするので、
そこを目指して今の環境を意味づけします。
だから、実践の機会をとても大切にします。
この繰り返しが、
既に積み上げられている人だと、
実践しないという選択肢すら、
見えなくなってしまいます。
この状態の人は、
何を学んでも即行動して、改善点を見つけ、
自分の技術として習得することができます。
自分自身の成長に集中しているんです。
自分の快適領域・コンフォートゾーンから
出ようとしない人は、
会社の中にもいます。
返事だけでなかなか動けない人です。
いわゆる、腰の重い人ですね。
彼らを動かすには、
彼らがそのまま動かないことによって、
何を失っているのかを
イメージしてもらうことです。
動かないことで、失うものとは何でしょう?
まず、言動不一致であることで
自分への信頼を感じられなくなり、
ますます腰が重くなってしまいます。
人からの信頼も失うでしょう。
次に、その人のセルフイメージを
考えてもらいます。
「そもそも、あなたはこの案件に関しては
どんな人でいるのがベストなのか?」
「それに対して、今の自分はどうなのか?」
「このままの状態が続くと
どんな自分になるのか?」
そうすると、それまで動かないことが
その人のコンフォートゾーンであったのが、
痛みを生じるゾーンに変化します。
人は痛みを避ける本能を持っていますから、
後は勝手に動き出してくれます。
動き出した後は、
また自身のコンフォートゾーンを
探そうとしますから、
観察とフィードバックを
続けることが大切です。
これを繰り返すと、
即実行し、変化を楽しめる人財になれます。
この手法は、人財育成においては
初期教育でも非常に有効です。
最初に、
コンフォートゾーンから抜け出す体験を
させておくと、
その後もこの会社では、
変化・成長するのが
容易にできるようになるからです。
逆に初期教育でこれをやれない会社は、
仕事に慣れてきたときに、
社員がネガティブな発言をし始めたりします。
ネガティブな発言をすることで、
コンフォートゾーンに
そのまま居続けようとするのです。
彼らが常に成長していけるように、
最初に変化を体感できる環境を
整えてあげたいですね。
あなたも、動かない人を動かしてみませんか?